10月といえば・・・
ハロウィン(Halloween)を思いうかべる方も多いのではないでしょうか?
お買い物に出かけると、かわいいハロウィン雑貨やハロウィン限定のお菓子をたくさん見かけます。
先日、農協の直売所で、おもちゃカボチャ(観賞用のカボチャ)を売っているのを見かけました。
ハロウィンでカボチャと言えば、ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-Lantern)をイメージします!

よく見かけるカボチャの形をしたランタンのことです。
プラスチック製や陶器製のランタンをよく見かけますよね。
アメリカでは、本物のカボチャを彫ってつくった手作りのランタンが、ポーチに置いてあるのを見かけます。
しかし、残念ながら、中をくり抜くと、中から腐り始めてすぐにダメになってしまいます。
虫も寄ってきます。
本物のカボチャで作る場合は、ハロウィン直前に作って飾っています。
家族でつくった手作りのあたたかさを感じながら、いろいろな表情のジャック・オー・ランタンをほほえましく見ていました。
本物のカボチャでジャック・オー・ランタンをつくると日もちがしないので、アメリカでは子どもから大人まで楽しめるカボチャアートが流行っています。

カボチャにさしこむ顔のパーツを売っています。
(日本にもあるのかなぁ???)

愛嬌がある表情ですよね!

ほほえましくなってきます!

こちらは、大きなフェイクのカボチャに、フェルトなどでつくってあるパーツを貼り付けています。
これなら、買ってきた観賞用のカボチャやフェイクのカボチャに表情をつけることができます。
お子さんと一緒にフェルトなどを切って作ると楽しめそうですね!

こちらは、カボチャの皮の表面を削って絵を描いています。

カボチャの皮の削ったところを、クリアペイントでコーティングをしています。

これなら、中をくり抜いていないので、日もちがします。

カボチャの皮の表面を削って絵を描いた後、ペイントをしています。


皮を削って絵を描くのは難しそうなので、アクリルペイントなどで、直接、カボチャにペイントをしても楽しそうです!
日本では、パンプキンアートはあまり見かけないのではないでしょうか?
お子さんと一緒にチャレンジすると、パンプキンアートで楽しい思い出づくりができるのではないでしょうか?
ハロウィンパーティーでも、話題になると思います!!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

↑ 上の写真をクリックしていただくと、ブログ村のランキングポイントが入ります。
ブログ村に登録をされていない方も、クリックしていただくことができます。
また、ブログ村に登録されているたくさんのブログを見ることができます。
皆様の応援が励みになっています。
このブログの更新通知がLINEに届きます。

ハロウィン(Halloween)を思いうかべる方も多いのではないでしょうか?
お買い物に出かけると、かわいいハロウィン雑貨やハロウィン限定のお菓子をたくさん見かけます。
先日、農協の直売所で、おもちゃカボチャ(観賞用のカボチャ)を売っているのを見かけました。
ハロウィンでカボチャと言えば、ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-Lantern)をイメージします!

よく見かけるカボチャの形をしたランタンのことです。
プラスチック製や陶器製のランタンをよく見かけますよね。
アメリカでは、本物のカボチャを彫ってつくった手作りのランタンが、ポーチに置いてあるのを見かけます。
しかし、残念ながら、中をくり抜くと、中から腐り始めてすぐにダメになってしまいます。
虫も寄ってきます。
本物のカボチャで作る場合は、ハロウィン直前に作って飾っています。
家族でつくった手作りのあたたかさを感じながら、いろいろな表情のジャック・オー・ランタンをほほえましく見ていました。
本物のカボチャでジャック・オー・ランタンをつくると日もちがしないので、アメリカでは子どもから大人まで楽しめるカボチャアートが流行っています。

カボチャにさしこむ顔のパーツを売っています。
(日本にもあるのかなぁ???)

愛嬌がある表情ですよね!

ほほえましくなってきます!

こちらは、大きなフェイクのカボチャに、フェルトなどでつくってあるパーツを貼り付けています。
これなら、買ってきた観賞用のカボチャやフェイクのカボチャに表情をつけることができます。
お子さんと一緒にフェルトなどを切って作ると楽しめそうですね!

こちらは、カボチャの皮の表面を削って絵を描いています。

カボチャの皮の削ったところを、クリアペイントでコーティングをしています。

これなら、中をくり抜いていないので、日もちがします。

カボチャの皮の表面を削って絵を描いた後、ペイントをしています。


皮を削って絵を描くのは難しそうなので、アクリルペイントなどで、直接、カボチャにペイントをしても楽しそうです!
日本では、パンプキンアートはあまり見かけないのではないでしょうか?
お子さんと一緒にチャレンジすると、パンプキンアートで楽しい思い出づくりができるのではないでしょうか?
ハロウィンパーティーでも、話題になると思います!!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

↑ 上の写真をクリックしていただくと、ブログ村のランキングポイントが入ります。
ブログ村に登録をされていない方も、クリックしていただくことができます。
また、ブログ村に登録されているたくさんのブログを見ることができます。
皆様の応援が励みになっています。
このブログの更新通知がLINEに届きます。
